
この野菜はズッケロと言います
イタリア語で砂糖という意味です
しかし超苦い白菜に似たレタスみたいなサラダに合う野菜です
もうこうなると、やっぱりというかトキタ種苗のグストイタリアシリーズの種です
試しにこの秋に作ってみました
来月の初旬頃には出せるかと思います
トキタの種には随分とお世話になっています
他にもスティックカリフラワーのカリフローレ、スティックタイプのブロッコリーのブロフローレ、イボイボが沢山のロマネスコ、少しの苦味が美味しいトレビス、非結球のエンダイブ、スカローラ、斑点柄のラディッキオ、ルシア、チリチリゴワゴワの見た目のサボイキャベツ、季節が変わりますが夏のナス、白ナスとフィレンツェナス、冬もケールとスティックブロッコリーの掛け合わせケロッコ、などなどを作っています
いつ頃出るのか楽しみです
もう作り始めて其々が7年、8年くらいになります
洋野菜の最初はロマネスコでした
秋作で作ったのですがイボイボの間から葉っぱが出てきてしまって全部は出せずに終わりました
苦い思い出です
次がカリフローレ、花蕾が上手くばらけずに苦労しました
花蕾が出来てから時間が過ぎると花蕾の色が白から少し黄色味がかってきて何か良くないなと思いながら生産したのを覚えています
そんなこんなで作ってると面白いので今でも続いてます
全体的な特徴としては日本の野菜より苦い、甘い、柔らかい、硬いがハッキリしてるかなと思います
堂々と苦いのをウリにしてますもんね
それとナスなんですが日本の場合は黒色の中長のがナスだと思うのですがヨーロッパは基本的に白ナスが最もポピュラーらしいです
さキャベツもサボイキャベツが最もポピュラーです
フレンチレストランのロールキャベツは基本的にサボイです
私もレストランに卸してますがサボイだけです
普通のキャベツは持っていっていません
この秋冬作も少ないですが洋野菜を作っているので何が届くか楽しみに待っていて下さいね
コメントを残す